【思春期に響いた言葉】我が家の場合

絵本の中で心に寄り添ってくれた言葉たち

子どもたちが思春期にいろいろな葛藤を抱えていた時

いくつかの絵本のフレーズが私たち親子に

時には寄り添い、時には勇気をくれた

今日はそのいくつかをご紹介します。

知っておくだけで、

その絵本を手元に持っておくだけで

きっと必要な時にその言葉があなたを守ってくれる

ことでしょう

①「よりみちしたっていいんだよ まっすぐじゃなくていいんだよ」

まっすぐじゃなくてはいけない!という思い込みを外せるだけで、気持ちが楽になります。

寄り道したからこそ見える景色がきっとある!寄り道万歳!

②「がるるのきもちがこたえだよ」

親でもない、先生でもない、自分の気持ちに正直に。

自分の人生は自分で決める!

大人はそれを応援する立場でありたいですね

③「99人に合う靴だってきみに合わなきゃ意味がないんだ」

他人にとって大丈夫なことも自分にとってはだめなこともある。

そんな時は無理に合わせなくていい

④「ロウソクのような人がいる

自分を燃やしつくしてだれかのためにあかりをともす人」

いつも自分を後回しに生きてきたんだね。

だれかのために生きれる君は素敵。

でもまずは自分を大切にしていいんだよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です